長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養殖いけす内を監視する装置を開発
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
[ 2018/08/24 ]
水に関して知識に自信のある方受けてみませんか?
(参照:東京都水道局、「東京水」のデザインをリニューアル)
日本水フォーラムが主催する公式検定にweb水検定というものがある。web水検定は2010年8月1日よりスタートした。難易度によって3級から1級まで分けられており、水に全く興味のない人から仕事として水に関わるプロフェッショナルまで幅広い人たちがそれぞれの実力に応じて検定にチャレンジすることができる。webと呼ぶだけあって、ウェブ上でいつでも手軽に受験することができる。
問題例としては、「ゴッホが同じ絵を書いたとして有名な、に安藤広重の浮世絵『大はしあけの夕立』の中に描かれている『大はし』が架けられている川の現在の名前はなんでしょうか」、「日本人の年間水使用量のうち、農業用水は何パーセントを占めているでしょうか」、「一般的な成人男性の体重に占める水の割合はどれくらいでしょうか」などといった問題がある。出題範囲は科学、歴史、文化、漢字、生命、気候変動、水資源管理、国際社会、飲料水、水事業産業と幅広く様々な分野を網羅しており、これらの中から級に応じて出題される。
受検料は3級3,150円、2級4,200円、1級5,250円となっており、受検料は経費を除き、同フォーラムを通じて発展途上国で井戸掘りやトイレ設置などに取り組む民間団体への支援に充てられるという。
ご興味のある方、知識を深めてみたい方は一度検定に挑戦してみてはいかがだろうか。
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]
(株)Gloture スマート水耕栽培プランター「Botanium」販売 自社ECサイトで (参考:(株)竹中工務店ら ・・・
[ 2021/01/31 ]