長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養殖いけす内を監視する装置を開発
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
[ 2018/11/12 ]
国土交通省は9月、平成25年6月以降第23回目となる「ダムを見に行こう(秋号)」を発刊した。
(参照:東北整備局 成瀬ダム本体の着工開始、国内最大の台形CSGに)
国土交通省が多くの方にダムへの関心を寄せてもらおうと、季刊誌を発行しているのはご存じだろうか?平成25年からスタートした取組みで、2018年9月、第23号となる「ダムを見に行こう(秋号)」を発刊した。創刊号も含めた全ての「ダムを見に行こう」は、国土交通省のホームページから無料で閲覧できる。
第23号の「ダムを見に行こう(秋号)」では、紅葉が楽しめるダムが紹介されており、青森県の浅瀬石川ダム、大分県の下筌(しもうけ)ダム、茨城県の花貫ダム、奈良県の大滝ダムなどが写真とともに掲載されている。国土交通省では民間ツアー会社と連携して、建設中の一部のダムで見学ツアーも行っており、水が張られる前の貴重なダムの姿を見ることができる。今号では、「秋のダムツアー紹介」として、全国のダムツアーの開催日や問い合わせ先などを一欄で掲載している。見学ツアーの中には、ダム見学だけでなく、周辺の観光施設をセットでめぐる内容のものもあり、1日中楽しめる企画になっているものも多い。
近年、ダムを生活上必要な施設という存在だけで終わらせず、観光資源として有効活用しようという取組みが行われている。ダムをただ眺めるというだけでなく、夜間のライトアップイベントや監査廊・管理用発電所の見学会、湖面巡視体験など体験型のツアーが人気だ。
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]
(株)Gloture スマート水耕栽培プランター「Botanium」販売 自社ECサイトで (参考:(株)竹中工務店ら ・・・
[ 2021/01/31 ]