国土交通省 「水の里の旅コンテスト2020」の受賞作品が発表
国土交通省主催 「水の里の旅コンテスト2020」受賞作品が決定 (参照:JR東日本スタートアップ トンネル湧水を活用した・・・
[ 2021/03/08 ]
[ 2018/11/21 ]
関西電力、富山県と「黒部ルートの一般開放・旅行商品化に関する協定」締結。2024年6月から黒部ルート一般開放へ向けて動き出す。
(参照:国土交通省「ダムを見に行こう(秋号)」発刊)
黒部ダムは日本有数の観光地となっているダムだが、その黒部ダム周辺の観光産業が一層賑やかになりそうだ。現在、宇奈月〜欅平間は黒部峡谷鉄道を利用すると通行することができるが、その先である欅平から黒部ダムまでの間は「黒部ルート」と呼ばれ、トロッコ電車やエレベーター、ケーブルカー、バスなどを乗り継いで行くことになる。黒部ルートは、関西電力が管理する発電施設の保守工事用作業通路という位置づけになっており、関西電力一般からの公募・抽選を行う「黒部ルート見学会」や社客向けの見学会の参加者のみに対して黒部ルートの公開を行ってきた。黒部ルート見学会は当選者2000人に対し、5倍程度の応募者がでる盛況ぶりを見せていた。
黒部ルートを観光資源として活用したい富山県は、「竣工後は公衆の利用に供する」という建設時の条件に基づき、一般開放を長年関西電力に打診していたが安全対策上の問題などで関西電力が拒否する形となっていた。2017年、黒部ダム周辺地域の観光について世界ブランド化を目指す県の会議で黒部ルートの開放について議論が本格化した。2018年10月17日、富山県の長年に渡る交渉が実り、関西電力と富山県は「黒部ルートの一般開放・旅行商品化に関する協定」締結した。黒部ルートはこれまで見学会での事故はなかったが、受け入れ数がこれまでの倍以上になると予想されるため、関西電力が負担する安全対策工事費は莫大な金額になると見込まれる。
2024年に計画されている黒部ルートの開放だが、これまで無料だった見学会は有料になる予定だ。また、開催日についてもこれまでは平日のみだったのに対し、土日祝日にも設定される見通し。一般開放されるとはいえ日にちや人数に制限があるため、プレミア感のある観光資源になることには間違いがなく、富山県を中心に周辺の県観光関係者から注目を集めている。
国土交通省主催 「水の里の旅コンテスト2020」受賞作品が決定 (参照:JR東日本スタートアップ トンネル湧水を活用した・・・
[ 2021/03/08 ]
レッドブル 「レッドブル・ ベースメント2020」受賞作品決定 英学生の節水型洗濯 (参照:(株)フォレストホームサービ・・・
[ 2021/03/05 ]
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]