レッドブル 「レッドブル・ ベースメント2020」英学生の節水型洗濯が最優秀賞を受賞
レッドブル 「レッドブル・ ベースメント2020」受賞作品決定 英学生の節水型洗濯 (参照:(株)フォレストホームサービ・・・
[ 2021/03/05 ]
[ 2019/08/22 ]
NPO法人はちろうプロジェクト 遊びながら学べる環境カードゲーム「はちリバ」完成
(参照:小山市 「土地改良施設カード」作成 農業水利施設への興味促す)
秋田県のNPO法人はちろうプロジェクトは、秋田県立大学や秋田公立美術大学の有志とともに、八郎湖の環境について遊びながら学べる環境カードゲーム「はちリバ~Hachiro Revival~」を完成させた。
このゲームは、4~5人で1つのグループになり「村」を形成し、「生き物カード」や「環境カード」を組み合わせながら、八郎湖の環境を整えて生物を湖に呼び込むことに挑戦するという内容。湖の水草を復活させたり、ホタルが住める環境を守る、セタシジミを繁殖させるなどのプロジェクトに取り組みながら、現在八郎湖が抱えている問題を知り、環境を整えることに興味を持ってもらうことを目的としている。
NPO法人はちろうプロジェクトは、小学生を対象とした環境学習や、同じように環境整備活動に取り組む住民団体との連携づくりを主な活動として行っている団体。今回の環境カードゲーム製作も当初は小学生の環境学習を目的としていたが、中高生にも環境学習を行ってほしいという要望を受け、幅広い年齢層の人が楽しめるカードが完成した。「はちリバ~Hachiro Revival~」は、流域の小学校で学習教材として活用される予定。カード製作費用は、地球環境基金からの助成金および、クラウドファンディング「FAN AKITA」を通して集められた。
レッドブル 「レッドブル・ ベースメント2020」受賞作品決定 英学生の節水型洗濯 (参照:(株)フォレストホームサービ・・・
[ 2021/03/05 ]
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]