株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 研究発表へ
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
[ 2020/03/20 ]
鳥羽水族館 水中のDNAからジュゴンの生息を確認できる調査法を開発
(参照:河川環境楽園オアシスパーク 水中探検「水中ドローンアドベンチャー」をスタート)
2020年2月19日、三重県鳥羽市の大型水族館「鳥羽水族館」は、龍谷大学と沖縄県環境科学センターの協力で、海水からジュゴンの生息が確認できる新しい調査法を開発したことを発表した。新しい調査方法は「PCRプライマーセット」と呼ばれ、生物が水中に放出したフンや尿、粘液などからDNAを検出し、その存在を把握する「環境DNA分析」と呼ばれるものがベースとなっており、特定のDNAを増幅させて調査を行う。「環境DNA分析」は、これまでも龍谷大学が研究してきた。
ジュゴンは環境省のレッドリストに絶滅危惧1A類として指定されている。従来は、ジュゴンのかみ痕のモニタリングや航空機を使っての生態確認調査などを行ってきたが、費用と手間がかかってしまうことがネックであった。今回の調査方法では、海水を採取するだけで調査が行えるようになり、コストが大幅に削減できるという。
鳥羽水族館では国内で唯一ジュゴンを飼育しており、飼育しているジュゴンの毛根や実際に飼育している水槽の海水を使用して実験が行われた。2019年3月に沖縄県で行われた調査結果から、活用が可能と実証された。「PCRプライマーセット」を用いた調査は生きている個体だけでなく、死骸でも反応を示すという。ジュゴンに姿が似ているマナティーとも判別が可能で、今後ジュゴンの保護活動に大きく貢献されることが期待されている。
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]