株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 研究発表へ
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
[ 2020/10/29 ]
全国の小中学校で新生活様式に対応した設備・水対策が加速
(参照:(株)オーシン 水に濡らして気化熱で冷やして使う「ウォーターマスク」が好調)
今、新型コロナウイルス対策予防対策として、全国の小中学校で設備の見直しが進んでいるという。新生活様式に対応した設備の内容については、各自治体、各小中学校によって異なる。
茨城県つくばみらい市では、同市内にある14校すべての小中学校に9月末まで自動販売機を設置、ペットボトル入りの冷水を無料配布している。校内の水道はもちろん飲料用として飲むことができるが、蛇口に触れる際にウイルスに感染するリスクを下げるため、自動販売機の導入に踏み切ったという。また、夏場は熱中症対策としても有効であるとしている。
冷水は小中学校で教員が配布することもできるが、そのためには大型冷蔵庫が必要になるほか、配布の際の教員の負担が大きくなる。自動販売機は1校につき1~3台設置され、事業費は約1515万円。受け取れる本数は1児童につき1日1本とし、現在は、クラスの代表が給食後にクラスの人数分を受け取る形になっているが、今後は、児童が自由に取り出せる方式に転換したいとしている。
新生活様式に対応した設備を取り入れているのは、茨城県だけではない。石川県内灘町では、町内にあるすべての小中学校の蛇口に手を近づけるだけでセンサーが反応する自動の蛇口や、ハンドルの部分が長く手でなくひじなどでレバー操作できる蛇口に切り替えた。内灘町ではすでに導入されていた学校もあり、今回の改修にかかった事業費は260万円とのこと。今後もこういった動きは全国各地で加速するとみられ、注目が集まる。
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]