国土交通省 「水の里の旅コンテスト2020」の受賞作品が発表
国土交通省主催 「水の里の旅コンテスト2020」受賞作品が決定 (参照:JR東日本スタートアップ トンネル湧水を活用した・・・
[ 2021/03/08 ]
[ 2020/11/23 ]
Microsoft 水中データセンター「Northern Isles」を2年ぶりに引き上げ 試験結果を公表
(参照:国土交通省 下水処理場を広域管理できる監視システム 本格検討へ)
Microsoft社は海中に沈めて運用試験を行っていた水中データセンター「Northern Isles」を2年ぶりに引き上げ、試験結果を好評した。これは、2018年からスタートしたプロジェクト「Project Natick」によるもので、Northern Islesは、同年6月1日にイギリスのオークニー諸島の海底深度約36mに沈められていた。
Northern Islesは輸送用コンテナに似た円柱型で、長さ12.2m、直径2.8mの大型サイズ。試験中の電力はすべて風力発電と太陽光発電を活用したとのこと。Northern Islesの内部にはラック12台、サーバー864台、合計27.6ペタバイトのHDDストレージ、冷却システムなどを設置、1気圧の窒素ガスを充填した状態で海中へ沈下。パフォーマンスや信頼性の試験が行われたが、引き上げ後の確認によると、故障率は一般的な地上データセンターの8分の1という低い数値がたたき出され、水中データセンターの信頼性と実用性が実証されたことになる。
同社によると、世界の総人口の半分以上は沿岸部120マイル内で生活しているとし、水中データセンターを沿岸都市近くの海底に設置することで、伝送距離が短くなり、通信速度が向上できるとみている。
低い故障率を実現したのには窒素の腐食性が関係しているとみられ、同社によると、内部に充填された窒素ガスは引き上げ時にも試験開始当初とほぼ変わらない状態が保たれ、湿度も低いままだったという。
国土交通省主催 「水の里の旅コンテスト2020」受賞作品が決定 (参照:JR東日本スタートアップ トンネル湧水を活用した・・・
[ 2021/03/08 ]
レッドブル 「レッドブル・ ベースメント2020」受賞作品決定 英学生の節水型洗濯 (参照:(株)フォレストホームサービ・・・
[ 2021/03/05 ]
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]