株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 研究発表へ
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
[ 2020/12/30 ]
(株)一条工務店 「水に浮かぶ家」商品化、発売へ 浸水対策を強化
(参照:(株)竹中工務店ら VOC汚染土壌・地下水に対する新しい浄化システムを開発)
株式会社一条工務店は、かねてより国立研究開発法人防災科学技術研究所と開発を進めていた耐水害住宅の追加実験を実施、2020年9月1日より商品化し販売をスタートさせた。今回開発した耐水害住宅の建築費用は、通常の新築住宅(延床面積35坪/訳115㎡)よりも100万円程度上乗せした価格となっている。同社によると、9月の発売から1か月程度で約120棟をすでに受注しているとのこと。
耐水害住宅は水密性の高さを確認する実験を何度も繰り返している。2019年10月にも耐浸水性の確認をするための大型実験が行われた。2019年内の商品化を目指していたが、被災の頻度や状況を踏まえて、同社は販売時期を延期しさらなる機能を追加することにした。
商品化された住宅の大きな特徴は、水密性が高いだけでなく「水に浮かぶ」という点だ。水位がある一定レベルを超えると、港に係留されている船のようにぷかぷかと水に浮かびはじめる。住宅は、四隅を敷地内に設置したポールとつなぎ合わせて流失を防ぐ。浮かび上がった家は、水が引くと再び元の位置に戻るという。給排水管は通常は地面とつながっているが、接続部分に一定の力が加わると、自然と引き抜ける構造を施し、給排水管の破損を防いでいる。
新型コロナウイルス感染症の影響で在宅避難の需要が高まるなか、「水に浮かぶ家」は、今後もさらに注目を集めることは間違いないだろう。
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]