レッドブル 「レッドブル・ ベースメント2020」英学生の節水型洗濯が最優秀賞を受賞
レッドブル 「レッドブル・ ベースメント2020」受賞作品決定 英学生の節水型洗濯 (参照:(株)フォレストホームサービ・・・
[ 2021/03/05 ]
[ 2021/01/21 ]
日本製粉(株) 日本ユニセフ協会の「ユニセフ支援ギフト」による支援を実施
(参照:阿寒湖のマリモ保全推進委員会 マリモ保護目的で摘み取った水草をシカのエサに)
2020年11月11日、日本製粉株式会社は、「ユニセフ支援ギフト」を通じた支援を実施したことを報告した。「ユニセフ支援ギフト」とは、公益財団法人日本ユニセフ協会が行なっている支援のひとつで、ユニセフが公開している支援物資のなかからギフトを指定すると、ユニセフが代わって発展途上国の子どもたちへ支援物資を届けるというもの。日本ユニセフ協会への寄付として、所得税・相続税・法人税の税制上の優遇措置が受けられる。
今回の支援で日本製粉株式会社は、「経口補水液(ORS)」と「浄水剤」を支援物資に指定している。同社によると、これまでも日本ユニセフ協会を通じて世界中の子ども達の健やかな成長をサポートしており、今回の支援もその一環だとしている。
支援寄附された経口補水液とは、食塩とブドウ糖を混合したもので、安全な水に溶かして飲用する。体内への水の吸収スピードに特徴があり、通常の水よりも25倍の速度で吸収される。激しい下痢や嘔吐、発熱などが起こると小さな子どもは脱水症状から命に危険が及ぶこともあり、それらを未然に防ぐことが期待される。「浄水剤」は、汚れた水4~5Lにつき1錠を使用。水を簡単にきれいにすることができ、安全な水が手に入らない環境での水の確保をサポート。
今回、日本製粉株式会社の自然は、「水」の特化したものであった。世界では毎日5,000人もの子どもが安全な水が飲めず命を落としているとされ、SDGsの目標6にも「安全な水とトイレを世界中に」が掲げられている。
レッドブル 「レッドブル・ ベースメント2020」受賞作品決定 英学生の節水型洗濯 (参照:(株)フォレストホームサービ・・・
[ 2021/03/05 ]
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]