WOTA(株) 環境省創設「環境スタートアップ事業構想賞」受賞
WOTA(株) 第1回環境スタートアップ大賞「環境スタートアップ事業構想賞」受賞 (参照:WOTA 自律分散型の水循環型・・・
[ 2021/04/16 ]
[ 2011/04/04 ]
東日本大震災によって大きな被害を蒙った東北地方太平洋沿岸部では、上下水道の被害も深刻だ。特に津波による下水処理施設の損傷が予想以上に深刻であり、完全復旧には数年以上かかるとの予測も上がっている。
(参考:東北沖大地震 広範囲で水道をはじめライフライン途絶。断水の影響は全国に-復旧の目処がたたない地域も)
Image from 湯川伸矢(しんじょん)
2011年4月1日の国土交通省の発表によると、岩手県、宮城県、福島県にある下水処理施設147カ所のうち設備損傷が47カ所、稼動停止中の施設が21カ所という状況である。その復旧には2年から3年かかると見込まれている。更に、福島県の施設に関しては、福島第一原発事故の影響により、北泉浄化センターをはじめ10箇所が状況不明という事態となっている。
下水処理施設の被害が大きかった理由は、その所在が沿岸地域に集中していたことである。排水施設はどうしても標高の低い場所に作る必要があるため、もろに津波の被害を蒙った形となった。東北地方以外では、千葉県浦安市など液状化現象により、上下水道が切断された地域もある。
多くの自治体による支援活動も行われているが、あまりにも被害規模が大きすぎ、復旧までの時間が相当かかることは避けられない情勢である。
WOTA(株) 第1回環境スタートアップ大賞「環境スタートアップ事業構想賞」受賞 (参照:WOTA 自律分散型の水循環型・・・
[ 2021/04/16 ]
秋田県 水力発電用新型水車の実証実験をスタート 水量効率化のため (参照:新潟県長岡市 消雪パイプの効率的散水の実証実験・・・
[ 2021/04/11 ]
星野リゾート 「星のや 竹富島」で海水淡水化装置を利用した飲料水自給をスタート (参照:(株)星野リゾート 「星のや」ブ・・・
[ 2021/04/08 ]
西宮市 「給水スポット」を市役所本庁舎や公民館に設置 プラ製品削減へ (参照:「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス・・・
[ 2021/04/04 ]
東京大学やNECネッツエスアイ(株)ら、水中ドローンでカキの養殖環境を確認へ (参照:長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養・・・
[ 2021/04/03 ]
アサヒ飲料(株) タックシール活用、転倒のラベルレス飲料の単品販売を開始 (参照:ビーテック(株) オリジナルラベルの炭・・・
[ 2021/03/31 ]
国土交通省 「特定都市河川浸水被害対策法」改正へ動き 浸水区域の建築を許可制へ (参照:国土交通省 「水の里の旅コンテス・・・
[ 2021/03/29 ]
(株)マーフィード 洗車後に水滴跡が残らない超純水ユニットの販売を開始 (参照:株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレ・・・
[ 2021/03/27 ]
アイリスオーヤマ(株) 飲料水事業参入計画で生産ラインを新設 春稼働予定 (参照:「ミズコム」による調査 新型コロナウイ・・・
[ 2021/03/26 ]
ロレアル 水の使用量を80%削減できるシャワーデバイスを開発 ヘアケア剤投入もOK (参照:(株)Gloture 自動で・・・
[ 2021/03/22 ]