AQUA JACKET(株) 社会貢献できる2種類のミネラルウォーターを発売
AQUA JACKET(株) 社会貢献できるミネラルウォーター「NOT JUSTA BOTTLE」発売 (参照:(株)J・・・
[ 2021/01/15 ]
[ 2011/04/13 ]
2011年4月12日、福島第一原発事故がレベル7と認定された。同日、福島県では2回目の水田土壌調査結果を発表した。前回作付け延期の解除を見送った 飯舘村を除く7市町村では基準値を超える放射線物質の検出はされなかった。しかし、飯舘村では基準値である5,000ベクレル/kgを超過した。この土壌汚染は果たして地下水への影響はないのであろうか。
(参考:福島第一原発事故-水道水の放射性物質検出量は軽減傾向も下水に関しては基準値もなく値も不明)
image from 東京電力
今回の土壌検査では、放射性ストロンチウムが初めて検出されている。半減期29年であり、体内では骨に蓄積され体内被曝の元となる。ただし、今回の検出量は、極めて微量であり健康に影響は無いと発表されている。
福島第一原発事故はチェルノブイリと同じレベル7であると認定された。現在も大気や水道に関するモニタリング調査は行われている。水道水に関しては連日基準値以下であるにも関わらず、いまだ関東地方ではミネラルウォーターの購入に本数制限がつくほど売れているようである。それだけ、飲料水に対する放射線汚染の危機意識が強いということであろう。
今回発表された水田の土壌汚染の状況を見ると、果たして地下水の影響はどうなのであろうかという疑問も出てくる。産業技術総合研究所では、福島県を中心に地下水の流れのシミュレーションを行っている。同研究所では、地下水の汚染が広域まで広がる可能性は低いとしている。しかし、空中の放射性物質が降雨によって、浅い部分の地下水には影響を与える可能性は指摘している。対策としては、表層汚染を回避した深井戸の整備の必要性を訴えている。
現在、大気、水道などのモニタリングは実施され公開されているが、放射線汚染に関しては地下水や下水のように現在盲点となっているものがあるのではないだろうか。
AQUA JACKET(株) 社会貢献できるミネラルウォーター「NOT JUSTA BOTTLE」発売 (参照:(株)J・・・
[ 2021/01/15 ]
国際水路機関 海図の日本海の呼称継続暫定 「東海」含まず (参照:2020年の世界水週間の中止が決定 新型コロナで)
[ 2021/01/12 ]
(株)フォレストホームサービス 国内初 天然サンゴ使用の浄水システムを新発売 (参照:株式会社Gloture スマホで管・・・
[ 2021/01/10 ]
南房総市 小向ダム渇水で売上減少事業者に対し給付金支給へ (参照:宇都宮市 田んぼダム普及で水害に強い街づくりを目指す)・・・
[ 2021/01/06 ]
セイスイ工業(株) 「災害時排水処理システム」を提供 被災現場での早期復旧を目指す (参照:渋谷駅 地下雨水貯留施設供用・・・
[ 2021/01/02 ]
(株)一条工務店 「水に浮かぶ家」商品化、発売へ 浸水対策を強化 (参照:(株)竹中工務店ら VOC汚染土壌・地下水に対・・・
[ 2020/12/30 ]
(株)竹中工務店ら VOC汚染土壌を温めて浄化を促進する新しいシステムを開発 (参照:NEDO・東北大ほか 温泉スケール・・・
[ 2020/12/28 ]
環境省 瀬戸内海の「きれいになり過ぎた」問題で法改正へ 水域を分けて対策 (参照:長野県 諏訪湖の貧酸素水のメカニズム解・・・
[ 2020/12/25 ]
日本地下水開発(株) 地中熱で省エネ冷暖房を開発 病院などへ導入を目指す(参照:NEDO・東北大ほか 温泉スケールが付着・・・
[ 2020/12/17 ]
(株)サイバード 自由販売機でアニメ「おそ松さん」とコラボ「おさんぽ水」販売へ(参照:(一社)日本アクアソムリエ協会 水・・・
[ 2020/12/14 ]