長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養殖いけす内を監視する装置を開発
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
[ 2011/05/03 ]
2011年5月1日、福島県では郡山市の下水処理施設の「下水汚泥」と、それを焼却してできる「溶融スラグ」から高濃度の放射性セシウムが検出されたことを発表した。同県では、この下水処理により放射線汚染が拡散するかどうかについては調査中としている。
(参考:福島第一原発事故-水道水の放射性物質検出量は軽減傾向も下水に関しては基準値もなく値も不明)
image from 福島県下水道公社
下水処理に関する安全基準値や計測データもなく、放置されている現状が危惧されていたのは、4月12日既報の通りである。今回の福島県の検出を受け、5月2日に国土交通省は、原子力安全・保安院と緊急協議を行う。対策としては各自治体に対し、下水汚泥の放射性物質の計測を通達するとみられている。
今回、放射性セシウムが検出された施設は福島県中浄化センター。4月30日に検査を行い、下水汚泥は2万6400ベクレル/kg、溶融スラグは33万4000ベクレル/kgという高濃度の汚染が確認された。当初危惧していた通り、降雨により放射性物質が下水に集積されたことが原因とみられる。半減期の短い放射性ヨウ素に比べ、放射性セシウムは半減期が30年となる。
下水汚泥は多くの自治体で再利用サイクルが確立している。建材や、埋め立て、燃料などの再利用が行われているが、今まで全く放射線汚染に対する検査体制もなく、マニュアルも存在していなかった。下水道に関してはインフラの復旧で手一杯であった現状は理解できなくもない。しかし、今回の対応も「泥縄」という批判の声が上がってくるのは避けられないであろう。
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]
(株)Gloture スマート水耕栽培プランター「Botanium」販売 自社ECサイトで (参考:(株)竹中工務店ら ・・・
[ 2021/01/31 ]