長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養殖いけす内を監視する装置を開発
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
[ 2011/05/13 ]
2011年5月12日、宮城県仙台塩釜港に入港する予定の外国船が、入港先を別の港に変更する動きがでていることが、報道により明らかとなった。港湾設備の復旧が完全ではないという要因もあるが、中には福島第一原発事故の現場に近いという理由で入港を回避する船もあるとのことである。
(参考:オランダ、ロッテルダム港で日本のコンテナ船から規制値の1.5倍の放射線検出)
image from 宮城県
仙台塩釜港は「特定重要港湾」である。この「特定重要港湾」とは外国との貿易拠点として重要な港であるということを意味する。同港のコンテナを扱う関係者によると、既に10件の入港キャンセルがあったとのことである。
国土交通省では、港湾内の大気、海水に対する放射線計測とその公表をガイドラインに上げているが、強制力はない。宮城県では、港湾周辺の放射線量を計測して、風評被害を除くとコメントしている。宮城県仙台塩釜港湾事務所の現場に確認したところ、確かに現時点では国土交通省のガイドラインの実行はしていないとの回答があった。実際のところ放射線測定に関しては県、市の測定を参照してほしいとのことであった。
同港は直接震災の被害を受け、その復旧に向け努力している最中である。今は、それで手一杯ということかもしれない。考えてみれば原発事故の被害者ともいえる立場にある。
ただ、今後外国船による、風評被害が拡大していくことは、日本の海上輸送に関し、非常に危険な兆候ではないかと思われる。先日のアムステルダム港の放射線検出の件について、国土交通省に確認したところ、その船舶がどこの港を出港したかは把握していないとの回答があった。その件は、船会社に確認するようにして欲しいとのことである。しかし、船会社としても自社の評判を守るため、それを明らかにするとは、思えないのである。
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]
(株)Gloture スマート水耕栽培プランター「Botanium」販売 自社ECサイトで (参考:(株)竹中工務店ら ・・・
[ 2021/01/31 ]