長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養殖いけす内を監視する装置を開発
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
[ 2011/05/18 ]
2011年5月17日、内閣参与である平田オリザ氏は韓国ソウルの講演会場で、低濃度放射線汚染水の海洋放出に関してはアメリカ側の要請によるものであったと内幕を暴露した。これが事実であるならば、東京電力の報告を受け、政府がそれを追認したという今までの説明と食い違うことになる。
(参考:海洋放射線汚染に警戒感、国際原子力機関がコメント-文部科学省、水産庁が調査体制強化を発表)
Image from 東京電力
内閣参与による政府内部の情報暴露は、内閣参与を辞任した小佐古敏荘東京大学教授の発言に続いて2件目となった。
講演が行われたのは韓国のソウル市。この講演は日本の風評被害を防止するために開催されたものだ。現在の福島第一原発事故の状況説明、日本観光には危険性がないことを訴えるものであった。福島県から500キロ以上は離れている関西空港においても4月の外国人観光客は同年比で、過去最高の下落率となった。前年比で61%減少、人数で約14万4000人の減少である。特にアジアからの観光客の減少が著しいものとなっている。
また、韓国では、早い段階で日本行の船舶に対するバラスト水問題をマスコミが指摘しており、国が近いこともあり海洋放射線汚染に関しては敏感になっている。今回の発言は、そのような日本に対する反発を回避する意味があったと考えるべきものであろうか。
今回、内閣参与である平田オリザ氏の発言の真意、真贋(しんがん)については不明である。
しかし、これが本当であるとしたら、危機管理において日本政府は自分自身でなんらの決定もできないということになりはしないだろうか。そして、当初の、東京電力側の要請を、政府が追認したものであるとする公式見解の矛盾を、どう説明するのであろうか。
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]
(株)Gloture スマート水耕栽培プランター「Botanium」販売 自社ECサイトで (参考:(株)竹中工務店ら ・・・
[ 2021/01/31 ]