長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養殖いけす内を監視する装置を開発
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
[ 2011/05/25 ]
2011年5月26日、福島第一原発の放射線汚染水移送につき、東京電力は、3号機に滞留している放射線汚染水の移送を中断し、当面再開しないことを発表した。
(参考:福島第一原発事故-菅首相が工程表の日程には変更がないと明言。高濃度放射線汚染水除去作業を開始)
Image from 東京電力
福島第一原発では、1号機、2号機ともメルトダウンによって格納容器に7cmから10cmの穴が開いていたことが25日に判明。そこから大量の放射線汚染水が漏れていたことになる。
昨日まで、2号機、3号機からの高濃度放射線汚染水の移送が実施されていた。しかし、集中廃棄物処理施設が26日には満水となってしまうことが計算により明らかとなったため、25日9時過ぎに高濃度汚染水の移送作業を中止した。
今後、東京電力は集中廃棄物処理施設の水位の再確認し、タービン建屋、トレンチの水位変化を見極めながら、今後の移送計画を検討するとしている。
2号機のプロセス主建屋へ移送された高濃度放射線汚染水は9,276トン。3号機の移送量は3,660トンとなり、既に4000トンの移送先の容積に対し満水寸前までいっている。
状況の変化を見ながらの綱渡り状態が続いており、予断の許せる状況はなさそうである。工程表では4月17日を起点に3か月程度で「滞留水の保管場所の確保」となっている。このステップが完了しない限り、汚染水全体の放射線量の低減の工程に入れない。
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]
(株)Gloture スマート水耕栽培プランター「Botanium」販売 自社ECサイトで (参考:(株)竹中工務店ら ・・・
[ 2021/01/31 ]