長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養殖いけす内を監視する装置を開発
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
[ 2011/08/09 ]
2011年8月9日、茨城県土浦市の霞ケ浦でアオコが大量発生するなどの水質悪化の原因について、県環境対策課と専門家が「白濁現象」の解消によるプランクトンの増加であるとする分析結果を発表発表した。
(参考:霞ケ浦でプランクトンが増殖。水質が悪化 2009年度 1970年度以降で化学的酸素要求量(COD)ワースト3位)
image from mersy
霞ヶ浦のアオコの大量発生は、土浦港にも影響を与えた。同港では腐敗したアオコが大量に流れ込み港の滞留し悪臭を放っている状況であった。土浦市と国土交通省は、アオコ回収船による回収を行っている。周辺の市民からは、悪臭に対する苦情や問い合わせが相次いでいるという。
霞ヶ浦の水質は化学的酸素要求量(COD)の指標をみると年々悪化をしている。霞ヶ浦に流入する河川のCDDは毎年改善しているにも関わらず、水質悪化が止まらない原因は長らく不明であった。この原因を、県環境対策課と専門家が解明した。その原因は、「白濁現象」の解消であった。
「白濁現象」の解消により、湖面の透明度が上昇。それにより、植物プランクトンの光合成が盛んとなることが問題であった。このため、植物プランクトンが大量発生し、水質の悪化を招いていたということである。また、霞ヶ浦は、植物性プランクトンなどの栄養分となる窒素、リンの濃度が高いのも、水質悪化に拍車をかけることになったという。
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]
(株)Gloture スマート水耕栽培プランター「Botanium」販売 自社ECサイトで (参考:(株)竹中工務店ら ・・・
[ 2021/01/31 ]