日立 国内の上下水道向け水処理機械設備の新設・更新事業を子会社に譲渡
(株)日立製作所 水処理機械設備の新設・更新事業を(株)日立プラントサービスに譲渡 (参照:日立 10月に高硬 [&he・・・
[ 2019/12/13 ]
[ 2012/01/09 ]
2012年1月6日、茨城県つくば市の「独立行政法人物質・材料研究機構」の研究チームが飲料水中に含まれるヒ素を除去する粉末状の新素材を開発した。この新素材は飲料水によって、ヒ素に汚染されている、途上国の飲料水の汚染を解消すること期待されている。
(参考:宮崎県都城市の学校の井戸を使用している学校から基準値を上回るヒ素検出)
image from 物質・材料研究機構
ヒ素毒の汚染はアジア、アフリカなどの途上国では深刻な問題となっている。ヒ素は水に溶けやすく人体にとって非常に危険な毒物の一つである。
今回、新素材を開発したのは、同機構の資源循環設計グループである。研究リーダーはエジプト人の、シェリフ・エル・サフティ主幹研究員。新素材は酸化アルミニウムをベースとし表面に5~8ナノメートル(ナノは1/10億)の無数の穴を作った構造体となっている。この穴の内壁にヒ素だけを吸着する物質が塗り込まれている。
日本の基準値で200倍の濃度のヒ素を含む水にこの新素材をいれた場合、半日で90%の除去が可能となる。ここから2段階の浄化を行うことで完全にヒ素を除去できるという。今後は途上国において安全な飲料水確保のために活用されることが考えられる。
(株)日立製作所 水処理機械設備の新設・更新事業を(株)日立プラントサービスに譲渡 (参照:日立 10月に高硬 [&he・・・
[ 2019/12/13 ]
道立総合研究機構工業試験場と当別町 地下水からの採熱実証試験を開始、地下熱の普及を目指す (参照:日立 10月 [&he・・・
[ 2019/12/10 ]
アスクル(株) オリジナル天然水「LOHACO Water」が2019年度グッドデザイン賞を受賞 (参照:(株 [&he・・・
[ 2019/12/04 ]
東京「地下神殿」 台風19号による河川の氾濫対策に貢献 (参照:インド 大雨や洪水の対策に日本の首都圏外郭放水 [&he・・・
[ 2019/12/02 ]
神戸学院大学とブルボン 兵庫県の協力を得て「ひょうごBOSAI天然水」共同開発、商品化へ (参照:福光屋 日本 [&he・・・
[ 2019/11/30 ]
河川環境楽園オアシスパーク 水中の魚が見られる「水中ドローンアドベンチャー」をスタート (参照:(株)チック [&he・・・
[ 2019/11/27 ]
神奈川県葉山町 町管理施設でペットボトル飲料販売廃止 ウォーターサーバー設置 (参照:ヒルトン名古屋 マイボト [&he・・・
[ 2019/11/25 ]
宮崎 大淀川右岸地区管理体制整備推進協議会 天神ダムの「水の恵みカード」発行 (参照:国土交通省琵琶湖河川事務 [&he・・・
[ 2019/11/23 ]
(株)プリンスホテル 「南魚沼のおいしい湧き水」を仕込み水に使った日本酒「あさぎ」を発売へ (参照: 福光屋 [&he・・・
[ 2019/11/18 ]
(株)日本トリム 整水器業界初 健康セミナー体験ARアプリ「日本トリム」をリリース (参照:日立 10月に高硬 [&he・・・
[ 2019/11/15 ]