AQUA JACKET(株) 社会貢献できる2種類のミネラルウォーターを発売
AQUA JACKET(株) 社会貢献できるミネラルウォーター「NOT JUSTA BOTTLE」発売 (参照:(株)J・・・
[ 2021/01/15 ]
[ 2010/06/09 ]
人類が生活していく上で必要不可欠な水。一番身近にあるものだが、意外と勘違いしていることや理解していないことも多い。
そこで、水処理システムの設計及び販売などを手がけるメガクエストコーポレーション代表・小笠原氏に、インタビューをさせて頂いた。日常的に何となく行っている水を飲むという行為に対しスポットを当てた質問になっているので、ぜひ参考にしてみて欲しい。
A . 美味しい水の条件というものを、1984年、旧厚生省が「おいしい水研究会」なるものを発足させ発表しました。その条件を以下にまとめます。
1.蒸発残留物 (30~200mg/L)
主にミネラルの含有量を示し、量が多いと苦味等が増し、適度に含まれるとまろやかな味がする。2.硬度 (10~100mg/L)
ミネラルの中で量的に多いカルシウム・マグネシウムの含有量を示し、硬度の低い水はクセがなく、高いと好き嫌いが出る。3.遊離酸素 (3~30mg/L)
溶け込んでいる炭酸ガスや酸素の量を表す。水にさわやかな味を与えるが、多いと刺激が強くなる。4.過マンガン酸カリウム消費量 (330mg/L以下)
有機物量を示し、多いと渋みをつけ、多量に含むと水の味を損なう。5.臭気 (3以下)
臭いがつくと不快な感じがする。臭気度 3以下とは、異臭味を感じない水準。6.残留塩素 (0.4mg/L 以下)
水にカルキ臭を与え、濃度が高いと水の味をまずくする。7.水温 (20℃以下)
冷やす事により美味しく飲める。体温と比較して20~25℃低い温度(10~15℃)の水が美味しいとされている。
以上が、美味しい水の条件とされています。しかしながら、この条件に当てはまっていても美味しく感じない人もいます。個人の好みがあるためですね。
私が重要視するのは、水の「味」より水の「飲み方」。水を飲む目的は水分補給です。目隠しをして水道水とミネラルウォーターを飲み分ける事が出来る人がどれだけいるでしょうか。喉が渇いていて、冷やせば美味しいのです。
私は「味」より、安全な水を「身体に良い飲み方」で摂取する事を推奨したいです。
A . 各地の色々な定義がありますよね。美味しいのは冷たいから、上記条件に当てはまる軟水であるからであり、特別なものはないと考えてます。水は水です。
A . 摂取出来ているのかと問われれば摂取しているでしょうね。しかし、一日に必要なミネラルをミネラルウォーターで補給出来るのかと言われればNOですね。沢山飲めばそれだけ排尿も増え、ミネラルは体外へ出されます。ミネラルは食物から摂る事をお勧めします。
A . よく耳にするメーカーの水は悪くないと思います。その他小さな会社の水はよく把握していませんが。問題はガロンボトル内の水を早く飲みきれるかどうかですね。水を出すとガロンボトル内に空気が入ります。空気が入るという事は空気中のカビ菌・一般細菌などが一緒にボトル内に入っているという事です。
サーバーの上にある水は常温(部屋温度)で常時保存されている事になりますよね。コップに入れて少し飲んだペットボトルの水を、テーブルの上に2~3日放置した水を飲みますか?部屋の温度が高い夏場は早めに飲む事をお勧めするのと同時に、サーバーは定期的にメーカーへ連絡し交換してもらう事。内部のチューブは、栄養分の高い水が通る為、細菌が繁殖しているケースが多いです。
A . 衛生状態が悪い国・インフラ整備がされていない国は別として、海外の水は硬度が高いためです。地質により例外はありますが、一般的にアメリカ・ヨーロッパ・中国や韓国は硬水とされてますね。逆に台湾・オーストラリア・日本は軟水の地域が多いと言います。もちろん日本でも硬水が出る地域もあります。(珊瑚礁が多い地域は硬水が出る事が多い)
海外の水は、菌でお腹を壊すのではありません。硬度でお腹が緩くなるんですね。海外では、なるべくならペットボトルの水を飲みたいですね。
A . 私は節水を心がけています。心がけるだけで使う水の量は全然変わると思います。洗顔・歯磨きの時に水を止める、お風呂でシャワーを出しっぱなしにしない、マメに水を止める癖を付けています。
最近、ECOという言葉をよく耳にしますが、ECOと表示される商品に惑わされることなく自分が出来る「勿体無い」を、ほんの少しでも良いので実践したいですね。水は限られた資源です。
しかし、今は蛇口を捻ればいくらでも出るという錯覚を起こします。近い将来、必ず水に困る時代がやってくる。その時代というのは、我々が今生きている世代ではなく、自分の子供、自分の孫でしょう。我々の世代は何をすべきか。それは、それぞれが水について真剣に考えることなのではないでしょうか。
AQUA JACKET(株) 社会貢献できるミネラルウォーター「NOT JUSTA BOTTLE」発売 (参照:(株)J・・・
[ 2021/01/15 ]
国際水路機関 海図の日本海の呼称継続暫定 「東海」含まず (参照:2020年の世界水週間の中止が決定 新型コロナで)
[ 2021/01/12 ]
(株)フォレストホームサービス 国内初 天然サンゴ使用の浄水システムを新発売 (参照:株式会社Gloture スマホで管・・・
[ 2021/01/10 ]
南房総市 小向ダム渇水で売上減少事業者に対し給付金支給へ (参照:宇都宮市 田んぼダム普及で水害に強い街づくりを目指す)・・・
[ 2021/01/06 ]
セイスイ工業(株) 「災害時排水処理システム」を提供 被災現場での早期復旧を目指す (参照:渋谷駅 地下雨水貯留施設供用・・・
[ 2021/01/02 ]
(株)一条工務店 「水に浮かぶ家」商品化、発売へ 浸水対策を強化 (参照:(株)竹中工務店ら VOC汚染土壌・地下水に対・・・
[ 2020/12/30 ]
(株)竹中工務店ら VOC汚染土壌を温めて浄化を促進する新しいシステムを開発 (参照:NEDO・東北大ほか 温泉スケール・・・
[ 2020/12/28 ]
環境省 瀬戸内海の「きれいになり過ぎた」問題で法改正へ 水域を分けて対策 (参照:長野県 諏訪湖の貧酸素水のメカニズム解・・・
[ 2020/12/25 ]
日本地下水開発(株) 地中熱で省エネ冷暖房を開発 病院などへ導入を目指す(参照:NEDO・東北大ほか 温泉スケールが付着・・・
[ 2020/12/17 ]
(株)サイバード 自由販売機でアニメ「おそ松さん」とコラボ「おさんぽ水」販売へ(参照:(一社)日本アクアソムリエ協会 水・・・
[ 2020/12/14 ]