長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養殖いけす内を監視する装置を開発
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
[ 2010/06/22 ]
京都市伏見区にある世界遺産・醍醐寺にて寺の由来にもなっている『醍醐水(だいごすい)』が一般発売され人気を集めている。『醍醐水』は、平安時代に寺を建設した聖宝理源大師が笠取山(醍醐山)に沸く水をすくい飲み「醍醐味なるかな」と褒めたという、開山にまつわる名水。醍醐寺創建以来多くの人々を潤してきた霊水を「多くの方々に感じていただけたら」と話しているという。
販売のきっかけとなったのは、昨年の聖宝理源大師一千百年御遠忌(ごおんき)。僧侶らが醍醐水をペットボトルに入れて配ったところ、参拝者たちから大きな反響を呼んだそう。販売を望む声が多かったため今春から販売開始となったが、古来よりの湧水を絶やさないよう取水制限が行われている。
以前、メガクエストコーポレーション代表・小笠原氏のインタビュー(参考:【インタビュー】安全で美味しい水を飲むにはどうすればいいの??)にて、硬度10~100mg/Lが美味しい水とされていると紹介したが、京都市の保健所や東京の検査機関で水質を調査したところ、醍醐水の硬度は14.9mg/Lと超軟水。
癖がなく口当たりもまろやかで名水と呼ぶにふさわしい水と言えそうだ。自然環境を守るため、月3千本程度の数量限定販売となっている。「醍醐味」を味わいたい方はいかがだろうか。
▼申し込み先
『世界遺産 京都 醍醐寺』公式サイトはコチラ
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]
(株)Gloture スマート水耕栽培プランター「Botanium」販売 自社ECサイトで (参考:(株)竹中工務店ら ・・・
[ 2021/01/31 ]