長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養殖いけす内を監視する装置を開発
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
[ 2010/05/07 ]
アメリカは超水消費国のようです。アメリカの研究チームが農業などの産業に対し、水の消費量を調査したもので、最終生産物1米ドル分に費される水の量を見積もりを算出したそうです。1ドル分の砂糖には水1022リットル、ペットフードは757リットル、牛乳は530リットルの水が消費されるとか。
「最終生産物に費される水」というのは、穀物の場合は収穫までの栽培に必要な水を計算する、ということのようです。加工食品になると、飼育に必要な水、餌を育てる為に必要な水、加工の過程で使用される水などが計算されます。ある製品のライフサイクルに使われた水の総量の推計値をウォーターフットプリントといい、空気中への蒸発量なども含めて計算されます。国際標準化機構(ISO)が、ウォーターフットプリントの国際規格化を進めているそうです。
「Environmental Science & Technology」で公表された研究結果によると、生産に直接関わる産業用水は全体の4割で、残りの6割は生産現場以外で消費される間接的な水だとか。電力産業も消費量が多く、同じく消費量の多い農業と合わせると、アメリカ国内のウォーターフットプリントの4割になるとか。カーネギーメロン大学のマイケル・ブラックハースト氏によれば、「原材料の穀物や肉に大量の水が消費されて」おり、「水不足が深刻化する中、水保全活動は重要」と主張しているそうです。
食物や飼料の多くを輸入に頼る日本もかなりの水を消費しているはず。日本は水資源に恵まれていますが、世界の多くでは水不足に悩まされています。手に取る商品にどれだけの水が使われているのか、一度考えてみては?
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]
(株)Gloture スマート水耕栽培プランター「Botanium」販売 自社ECサイトで (参考:(株)竹中工務店ら ・・・
[ 2021/01/31 ]