長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養殖いけす内を監視する装置を開発
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
[ 2013/05/27 ]
5月28日~6月6日まで、新宿駅東口駅にあるコニカミノルタプラザにて「水―いのち・恵み」写真展が開催される。
(参照:奥多摩 水と緑のふれあい館で写真コンテストの作品募集!!)
Image from コニカミノルタプラザ
これは毎年写真文化の普及と発展を目的として1996年から毎年6月1日の写真の日を含めたスケジュールで開催される「東京写真月間」によるもの。今回は国内展におけるテーマである「水―いのち・恵み」に関連した作品を60点展示する。
薗部澄(1921年~1996年)は、東京生まれ。旅する写真家とも呼ばれており、展示される作品は全国で撮影した水辺の営みや、かつて風土と共生していた日本の生活文化が感じられるものばかり。とりわけ注目したいのは、橋や高速道路ができる前の水の都・東京の写真である。隅田川の水上バスや佃島への渡し舟など、1950年代前後の情景はいまや希少であり、写真を見て振り返る価値のある美しいものばかり。なお、後援には「東京都・国連生物多様性の10年日本委員会」。入場無料、年中無休。展示時間は10:30~19:00で最終日のみ15:00まで。
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]
(株)Gloture スマート水耕栽培プランター「Botanium」販売 自社ECサイトで (参考:(株)竹中工務店ら ・・・
[ 2021/01/31 ]