岩手県立種市高等学校 潜水実習用の機材に水中無線機『Logosease』を導入
岩手県立種市高等学校 山形カシオ(株)の水中無線機を潜水実習用の機材に採用 (参照:福島県郡山地方消防本部 水難救助隊に・・・
[ 2021/01/27 ]
[ 2013/06/11 ]
2013年6月7日、芝浦工業大学応用化学科の山下光雄教授が特殊な金属代謝機能をもつ微生物を用いて工業廃水に含まれるレアメタルを回収する技術を開発し、レアメタル汚染という環境問題に対応すると同時に、回収したレアメタルを市場価値のある資源としてリサイクルすることを可能にしたと発表があった。
(参照:東北大学 中国大陸から毒性のあるレアメタルが飛来-生態系、人体への影響研究が課題に)
レアメタルはパソコンや携帯電話、自動車などの製造に不可欠であり、近年、供給不安や価格高騰で知られる希少金属である。その一つであるセレンは水に溶けると毒性を示し、体内に入ることで神経障害や脱毛を引き起こすこともある毒劇物で、無意識のうちに環境汚染や人体汚染が進行しているケースも少なくない。また、従来のセレンを含んだ工業廃水の処理は、セレンを凝集するにも多量の化学薬品を使う必要があり、高いコストがかかっていた。廃水からセレン元素を回収する技術はこれまで存在せず、化学薬品を使用するにしても、廃水処理技術として問題はらんでいた。
山下教授は、泥中や川などの自然界に存在する微生物を用いて、工業廃水中のセレンを回収する技術を確立。具体的には、水に溶けた毒性のセレンを不溶化し、無毒のセレンに還元することのできる好気的セレン酸塩還元菌、「Pseudomonas stutzeri NT-I株」を発見。この微生物を工業廃水中で培養することで、水に溶けていた毒性のセレン酸および亜セレン酸が変化して元素態のセレン(固化物)になる。固液分離すると、セレンは固体として濃縮され、これを焼成(焙焼)すると、酸化物セレンになり資源化できる。このように、工業廃水中のセレンの除去と回収に成功した。
セレンは、太陽光パネルやガラスの着脱色剤として利用されており、後にこのような市場価値のある資源としてリサイクルすることを目的としている。また、テルルや自動車モーターの永久磁石などに使用されるネオジムやジスプロシウムなどもこの方法での回収実験に成功して特許を出願済みであり、現在、産業への利用を検討している。
今後は回収元素を広げ、希少金属のさらなる回収を目指すという。
岩手県立種市高等学校 山形カシオ(株)の水中無線機を潜水実習用の機材に採用 (参照:福島県郡山地方消防本部 水難救助隊に・・・
[ 2021/01/27 ]
(株)星野リゾート 「星のや」でペットボトルを廃止し ウォータージャグの設置へ (参照:星のや沖縄 「星空ホットプール」・・・
[ 2021/01/22 ]
日本製粉(株) 日本ユニセフ協会の「ユニセフ支援ギフト」による支援を実施 (参照:阿寒湖のマリモ保全推進委員会 マリモ・・・
[ 2021/01/21 ]
AQUA JACKET(株) 社会貢献できるミネラルウォーター「NOT JUSTA BOTTLE」発売 (参照:(株)J・・・
[ 2021/01/15 ]
国際水路機関 海図の日本海の呼称継続暫定 「東海」含まず (参照:2020年の世界水週間の中止が決定 新型コロナで)
[ 2021/01/12 ]
(株)フォレストホームサービス 国内初 天然サンゴ使用の浄水システムを新発売 (参照:株式会社Gloture スマホで管・・・
[ 2021/01/10 ]
南房総市 小向ダム渇水で売上減少事業者に対し給付金支給へ (参照:宇都宮市 田んぼダム普及で水害に強い街づくりを目指す)・・・
[ 2021/01/06 ]
セイスイ工業(株) 「災害時排水処理システム」を提供 被災現場での早期復旧を目指す (参照:渋谷駅 地下雨水貯留施設供用・・・
[ 2021/01/02 ]
(株)一条工務店 「水に浮かぶ家」商品化、発売へ 浸水対策を強化 (参照:(株)竹中工務店ら VOC汚染土壌・地下水に対・・・
[ 2020/12/30 ]
(株)竹中工務店ら VOC汚染土壌を温めて浄化を促進する新しいシステムを開発 (参照:NEDO・東北大ほか 温泉スケール・・・
[ 2020/12/28 ]