長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養殖いけす内を監視する装置を開発
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
[ 2013/06/13 ]
東京大学大気海洋研究所の海洋生態系動態部門底生生物分野、清家弘治助教授、同研究所附属国際沿岸海洋研究センターの沿岸生態分野、白井厚太朗助教授、および博士課程大学院生の小暮ゆきひさ氏の手により、2011年3月に発生した東日本大震災による大津波の海底生態系に対する影響が潜水調査された。
(参照:名古屋港水族館で地震と津波を想定した「水族館津波避難大作戦」開催!!)
Image from 東京大学
調査の期間は2010年9月から2012年9月。津波の前後半年間と、1年半後にもう一度、海底環境と海底生物を対象に、岩手県の大槌湾と船越湾で潮下帯の砂泥底それぞれ5地点ずつ、計10地点で実施された。津波の予測が困難であることから、発生前との比較研究は希少である。
津波発生から半年後の調査で、大津波によって海底環境が大きく変化していることが明らかとなった。津波前にはたくさん生息していた貝やウニといった大型の底生生物は、津波後に一部生息を確認できなくなっていた。なお、大津波から受けた影響の度合いは、底生生物の種類によって異なっていた。一部の種は津波後に姿を消したが、大津波前後で生息状況がまったく変化しなかった種もある。
1年半後に行われた調査では、大津波後に一度はいなくなった底生生物が再び生息していることが確認することができたという。このことは、海底生態系が津波の衝撃からの回復を既に開始していることを意味している。
津波による海底環境の変化は著しく、波で運ばれてきた砂利で覆われ、水深が2mも浅くなる観測地点もあった。ただし、1年半後、堆積した砂利がなくなり、もとの水深に戻るとともに、津波によって突発的に形成された海底環境(地形や堆積物)は海底が泥に覆われていたことから長くは維持されず、津波前の状況にほぼ戻ったことになる。
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]
(株)Gloture スマート水耕栽培プランター「Botanium」販売 自社ECサイトで (参考:(株)竹中工務店ら ・・・
[ 2021/01/31 ]