レッドブル 「レッドブル・ ベースメント2020」英学生の節水型洗濯が最優秀賞を受賞
レッドブル 「レッドブル・ ベースメント2020」受賞作品決定 英学生の節水型洗濯 (参照:(株)フォレストホームサービ・・・
[ 2021/03/05 ]
[ 2010/07/25 ]
日本には、「湯水のように使う」という慣用句がある。海外旅行のガイドブックには海外では水道水は飲むなと書いてある国が圧倒的に多い。
「日本人は、水と安全はただだと思っている」
バーチャルウオーター
これは、故山本七平氏の「日本人とユダヤ人」の中にあった言葉だ。これは色々論争を呼んだ本であったが、それは今回は置いておこう。とにかく、日本は水資 源に恵まれた国であるという意識があった。局所的な水危機はあっても、日本国全体が水危機になるということはあまり想像ができない。
日本の年間の平均降水量は世界平均の倍に相当する約1700ミリだ。しかし、一人当たりの利用可能な水資源の量では世界平均の半分以下。これはどういう訳なのだろうか。少なくとも私は、水不足を実感した経験が無い。それは日本が「水輸入大国」であることが一因だ。ミネラルウォーターの輸入が多いという問題ではないし、日本が水そのものを大量に輸入しているわけではない。
「バーチャルウオーター(仮想水)」という言葉を知っているだろうか。日本が輸入している、穀物、畜産物を自給したら、どれだけの水が必要かという計算で出され水量だ。これによると、日本のバーチャルウオーターは年間640億トン。国内の農業用水使用量は約570億トン。バーチャルウォータと国内の農業用水使用量を合算した水量を100とすると、農業用水の自給率は約45%でしかない。カロリーベースの食料自給率40%と似たようなものだ。
ちなみに、「湯水のように使う」という慣用句に相当する英語表現は「It’s wasting time」だそうだ。
レッドブル 「レッドブル・ ベースメント2020」受賞作品決定 英学生の節水型洗濯 (参照:(株)フォレストホームサービ・・・
[ 2021/03/05 ]
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]