(株)星野リゾート 「星のや」ブランドでペットボトルを廃止し、ウォータージャグへ
(株)星野リゾート 「星のや」でペットボトルを廃止し ウォータージャグの設置へ (参照:星のや沖縄 「星空ホットプール」・・・
[ 2021/01/22 ]
[ 2010/07/26 ]
世界の水危機に関しては、2009年1月に開催された世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)の報告書が引用されることが多い。その報告書では、このままのペースで水を消費すると20年以内に世界は深刻な水危機を迎え、経済活動が崩壊すると警告している。特に、中国などの人々の生活水準が上がれば、消費する水の量は膨大なものになるだろう。水は飲むだけではなく、清潔で文化的な生活を送るためには必須のものだ。
水そのものが、資源としてなくなるということはない。経済力があれば、水資源を手に入れることは可能であろう。砂漠に出来た都市、ドバイでは2007年までは、高騰する石油価格を背景にした経済力で、あり余るくらいの豊かな水を得ていた。経済力さえあれば、海水淡水化技術で高コストであっても水を得ることは可能だが、2008年のバブル崩壊で、「水泡に帰した」わけだ。まさに「砂上の楼閣」。「金の切れ目が水の切れ目」になってしまった。
しかし、将来の需要増加の要因はいくらでも上げることはできるが、供給増加に関しては今後の技術開発など未知数の要因が大きい。世界における水の需給バランスが供給不足に傾けば、水の価格が暴騰する可能性は高い。これをビジネスチャンスと見るか、経済危機と受け止めるかは、それぞれの立場によるであろう。
日本人にとって、水危機は実感が薄いものである。現在の日本には、深刻なレベルで、水不足の環境下にある人はいないといえる。しかし、食料を輸入に頼ることによって、仮想的な水(バーチャルウォーター)の輸入大国である日本も、将来的には世界の水危機とは無縁ではいられないだろう。
(株)星野リゾート 「星のや」でペットボトルを廃止し ウォータージャグの設置へ (参照:星のや沖縄 「星空ホットプール」・・・
[ 2021/01/22 ]
日本製粉(株) 日本ユニセフ協会の「ユニセフ支援ギフト」による支援を実施 (参照:阿寒湖のマリモ保全推進委員会 マリモ・・・
[ 2021/01/21 ]
AQUA JACKET(株) 社会貢献できるミネラルウォーター「NOT JUSTA BOTTLE」発売 (参照:(株)J・・・
[ 2021/01/15 ]
国際水路機関 海図の日本海の呼称継続暫定 「東海」含まず (参照:2020年の世界水週間の中止が決定 新型コロナで)
[ 2021/01/12 ]
(株)フォレストホームサービス 国内初 天然サンゴ使用の浄水システムを新発売 (参照:株式会社Gloture スマホで管・・・
[ 2021/01/10 ]
南房総市 小向ダム渇水で売上減少事業者に対し給付金支給へ (参照:宇都宮市 田んぼダム普及で水害に強い街づくりを目指す)・・・
[ 2021/01/06 ]
セイスイ工業(株) 「災害時排水処理システム」を提供 被災現場での早期復旧を目指す (参照:渋谷駅 地下雨水貯留施設供用・・・
[ 2021/01/02 ]
(株)一条工務店 「水に浮かぶ家」商品化、発売へ 浸水対策を強化 (参照:(株)竹中工務店ら VOC汚染土壌・地下水に対・・・
[ 2020/12/30 ]
(株)竹中工務店ら VOC汚染土壌を温めて浄化を促進する新しいシステムを開発 (参照:NEDO・東北大ほか 温泉スケール・・・
[ 2020/12/28 ]
環境省 瀬戸内海の「きれいになり過ぎた」問題で法改正へ 水域を分けて対策 (参照:長野県 諏訪湖の貧酸素水のメカニズム解・・・
[ 2020/12/25 ]