レッドブル 「レッドブル・ ベースメント2020」英学生の節水型洗濯が最優秀賞を受賞
レッドブル 「レッドブル・ ベースメント2020」受賞作品決定 英学生の節水型洗濯 (参照:(株)フォレストホームサービ・・・
[ 2021/03/05 ]
[ 2010/07/26 ]
水は石油などの資源と異なり、再利用が可能だ。都市で利用された水は現在下水として捨てられるだけである。これをリサイクルし使用できれば、都市自体が水資源の供給機能を持つことになる。水不足が深刻な世界の国では、より積極的な取り組みが行われ、そこには日本企業の技術が生かされている。先月も三菱レイヨンが、シンガポールの大規模下水処理場向け大型MBR用精密ろ過膜を受注したというニュースリリースがあった。
シンガポールは日本の1.5倍の降水量がある国である。
しかし、国土が狭く、雨水は利用する前に海に流れてしまう。地下水も海水が混じってしまい利用ができない。山が無いのでダムの建設もできない。これにより、水不足に悩まされ、マレーシアより水を購入している。しかし、マレーシアは水資源を戦略資源とみなし、契約失効後の2011年より価格を100倍にするという提示をしている。かつてのハルノートも真っ青である。
そのため、シンガポールでは、海水や汽水(真水ではないが海水より塩分の薄い水)の淡水化、下水の再利用というオプションを選択しつつある。その戦略の一環として、日本企業の精密ろ過膜による、下水の再利用がなされるということであろう。
シンガポールのこの戦略により、水の自給率は50%まで引き上げられる見込みである。当然のことながら、マレーシアとの契約更新は行わないか、行うとしてもマレーシアの要求を一方的に呑まざるを得ないという状況からは脱することが可能となる、
レッドブル 「レッドブル・ ベースメント2020」受賞作品決定 英学生の節水型洗濯 (参照:(株)フォレストホームサービ・・・
[ 2021/03/05 ]
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]