長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養殖いけす内を監視する装置を開発
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
[ 2013/09/05 ]
8月29日、ドイツで野党が「菜食の日」というユニークな公約を出して議論を巻き起こしている。これは、来月行なわれる総選挙を見据えて打ち出されたもの。
(参照:ケルヒャージャパン、ドライアイスで汚れを落とす業務用ドライアイスブラスターを7月16日発売)
Image by strolling
「菜食の日」とは、その名の通り肉料理を食べずに野菜などを食べて過ごそうという日のこと。これを打ち出したのは野党である緑の党で、環境保全を重視している党として知られている。同党によれば、毎週木曜日を菜食の日として、牛肉が食卓にのぼる回数を減らせば牛肉を生産するために使われる水を節約できると考えているようだ。
ドイツは国民1人あたり年間約60キロもの肉を口にしている肉食派の国。名物料理もソーセージなどが知られ、牛肉1キロを生産するために1万5000リットルもの水が使われている。環境についてというよりは、実際国民の多くは健康志向の高まりから菜食の日について支持する声が半数近くあるとドイツの雑誌シュテルンの世論調査でわかっている。
しかし28日の最新の政党支持率はCDU(最大与党キリスト教民主同盟)とCSU(キリスト教社会同盟)がトップで41%を占めており、続く2位は最大野党であるSPD(社会民主党)という状況。CDUからは国民の食事に介入することを批判されている。緑の党は現在3位で11%。
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]
(株)Gloture スマート水耕栽培プランター「Botanium」販売 自社ECサイトで (参考:(株)竹中工務店ら ・・・
[ 2021/01/31 ]