長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養殖いけす内を監視する装置を開発
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
[ 2013/09/05 ]
8月22日と23日の2日感、東京都千代田区丸の内でユニークな熱中症予防イベントが行なわれた。その名も、「ぐったリーマン救出プロジェクト」という。開催したのは整水器メーカー業界トップシェアの日本トリム。
(参照:紫外線対策は生まれた時から?カギは電解水素水 日本トリムアンケートより)
Photo by Norio.NAKAYAMA
会場となったのは、東京都日本橋口にある丸の内トラストタワーN館前の屋外イベントスペース。残暑による水分不足でぐったりと疲れてしまった街中のサラリーマンを対象として、浴衣を着た「ぐったリーマン救出したガール」が熱中症予防声かけプロジェクトの一環として「ちょっとひと涼みしませんか」と声かけを行なった。
その後、声かけに誘われて会場へと足を運んだぐったリーマンに対し、無料で胃腸症状に効果があるとされる電解水素水を配布し水分補給を行なった。これは500mlペットボトル入りで、2日館限定で2000本を配布している。また、ひんやり補給としてかき氷も2000食無料配布した。
お盆の後で一時的に熱中症被害が増加するとみられる時期、丸の内に突如現れた都会のオアシスにはひと涼みできるようにガーデンセットなどをあつらえて多くのぐったリーマンを救出することに成功した。
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]
(株)Gloture スマート水耕栽培プランター「Botanium」販売 自社ECサイトで (参考:(株)竹中工務店ら ・・・
[ 2021/01/31 ]