長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養殖いけす内を監視する装置を開発
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
[ 2013/09/12 ]
9月7日、大阪市西淀川区の河川敷にて「淀川干潟ウォッチング」が行なわれた。これは全国で行なわれている市民が参加して海や川などをキレイにしたり水に関した活動を行なう「アクア・ソーシャル・フェス」のひとつ。
(参照:相模湖交流センターで「さがみこ音楽創造ワークショップ2013」開催)
Photo by aqua social fes
「アクア・ソーシャル・フェス」のアクアは、事業を主体的に執り行っているトヨタ自動車のハイブリッド車の名前にもちなんでいる。現在、環境保全から未来をつくることに着眼点を置いたさまざまな活動が全国で行なわれている。大阪でこのような催しが行なわれるのは今回で二度目。当日は約100名が参加した。
「淀川干潟ウォッチング」は西淀自然文化協会が主催し、産経新聞大阪本社の協力を受けて開催されている。内容としては、主に干潟に生息するカニや貝などの観察がメイン。水辺の生き物の生息を知り、環境を守るためにできることを考えるのが今回のテーマだ。岩を動かすと隠れていたカニが一斉に逃げ出す様子を見て子供は喜び、大人は思ったよりも多くの自然があることに驚いた様子を見せた。最後はごみ拾いなどの清掃活動を行なって終了した。
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]
(株)Gloture スマート水耕栽培プランター「Botanium」販売 自社ECサイトで (参考:(株)竹中工務店ら ・・・
[ 2021/01/31 ]