国土交通省 「水の里の旅コンテスト2020」の受賞作品が発表
国土交通省主催 「水の里の旅コンテスト2020」受賞作品が決定 (参照:JR東日本スタートアップ トンネル湧水を活用した・・・
[ 2021/03/08 ]
[ 2010/08/04 ]
日建設計、TOTO、アベルコなど3社は8月4日、打ち水と同じ冷却効果をビル外壁で得られる建築技術を共同開発したと発表した。近年、都市部では、ヒートアイランド現象が問題となっている。その対策として、透水性、または保水性のあるブロックイを路面に敷き、雨水等の水を利用し、その気化潜熱により外気の冷却を図ったものが研究されている。今回の建築技術はその延長線上にあるものと思われる。
壁面に手すりのように並べた陶器の筒から水が蒸発 し、周囲の気温をセ氏約2度下げる。その利点として、空調機の稼働を抑えられ省エネに役立つこと。そして、都市の気温が周辺より高まるヒートアイランド現象も緩和できることがあげられる。まずソニーが東京・品川区で建築中の新拠点に導入する。
TOTOが陶器の製造技術を、タイル販売・施工のアベルコが壁面に固定する技術をそれぞれ提供。日建設計が全体の仕組みを設計した。微細な 穴のあいた手すりほどの太さの陶器の筒を、配管で多数つないで壁面に設置。屋上に降った雨水をためておき、配管に流すと陶器に染み通った水が蒸発して熱を 奪う。
ソニーの新拠点では東側の壁面の一部に取り付け、ビル全体の消費エネルギーを約3%抑えられる見込み。コストは明らかにしていないが、ソ ニーは長期的には空調向け電力の削減分で賄えるとみている。既存ビルへの外付けも可能。日建設計などは、量産でコストを下げて幅広く施工提案する方針だ。
国土交通省主催 「水の里の旅コンテスト2020」受賞作品が決定 (参照:JR東日本スタートアップ トンネル湧水を活用した・・・
[ 2021/03/08 ]
レッドブル 「レッドブル・ ベースメント2020」受賞作品決定 英学生の節水型洗濯 (参照:(株)フォレストホームサービ・・・
[ 2021/03/05 ]
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]