長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養殖いけす内を監視する装置を開発
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
[ 2010/08/05 ]
「余計に暑く感じる!」という声があがり、散水車による「打ち水作戦」が今夏から中止になった。岐阜県多治見市は国内観測史上最高の40.9度を記録した「日本一暑いまち」だ。観測記録を更新した2007年8月から始めている打ち水作戦だが、市民の評判はよろしくなかったようだ。
「水が一瞬で蒸発し、余計に暑く感じる!」などと市民から苦情が寄せられたことが中止の原因ということだ。市の担当者によると、費用対効果を考えて「打ち水作戦」は割りに合わないという結論に至ったようだ。これまで、天気図などで2日以上、猛暑日が続くと市が判断した場合、委託を受けた業者の4トン車2台が市内の大通りなどを走り、計16トンの「打ち水」を行っていた。この費用もバカにならない上に、効果は不明。市民から「余計に暑く感じる!」と苦情がくる。「日本一暑いまち」を更に暑くするようでは、打ち水作戦中止も仕方ないところだろう。
岐阜県多治見市では今夏も全国最高気温を観測し、9日連続の猛暑日を記録。先月末からは筑波大学の学生とともに、猛暑の原因解明と効果的な対策を探るための調査に乗り出した。市の担当者は「どうしたら涼しく過ごせるか、助言をお願いしたい」と話した。
気象予報士の資格を持つ岐阜大学大学院工学研究科の吉野純助教(気象学)は、「打ち水は、実施する場所によって効果がある場合とそうでないケースがある。市街地緑化など、根本的な暑さ対策が必要だ」と指摘している。
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]
(株)Gloture スマート水耕栽培プランター「Botanium」販売 自社ECサイトで (参考:(株)竹中工務店ら ・・・
[ 2021/01/31 ]