国土交通省 「水の里の旅コンテスト2020」の受賞作品が発表
国土交通省主催 「水の里の旅コンテスト2020」受賞作品が決定 (参照:JR東日本スタートアップ トンネル湧水を活用した・・・
[ 2021/03/08 ]
[ 2014/05/15 ]
東北大学生命科学研究科は、日本でも観賞用として人気の熱帯魚「グッピー」の色覚が水環境の綺麗さの違いで決まることを解明したことを発表した。
(参照:東北大学 中国大陸から毒性のあるレアメタルが飛来-生態系、人体への影響研究が課題に)
image from 東北大学
色覚とは、光の波長の違いにより生じる感覚、つまり色を認識する感覚のこと。もっとも発達しているのは霊長類だ。
野生の雄の「グッピー」は、固体ごとに体色が異なる。繁殖期、メスはパートナーを選ぶさい、雄のオレンジの体色や黒の斑点模様で好みの相手を選んでいることが分かっていた。しかも、その選好性が集団や個体によって違いがあることも分かっていたが、その理由は判明していなかった。
今回、東北大学生命科学研究科の河田雅圭教授と現九州工業大学研究員の手塚あゆみさんが、東京大学、総研大などの研究グループと共に発表したのが、観賞魚として日本の熱帯魚ファンにも人気の高い「グッピー」の色覚についてだ。
「グッピー」の原産国であるトリニダット島などで、色覚に影響する6つのオプシン遺伝子の変異を調べた結果、水環境の違いが異なる遺伝子の有利性に関係していることが分かった。きれいな水環境の方が赤を感受する遺伝子が発達し、植物プランクトンが繁殖している水環境では、緑を感受する遺伝子が発達することが分かった。「グッピー」にとっても水は、遺伝子を左右する大切な存在ということになる。
国土交通省主催 「水の里の旅コンテスト2020」受賞作品が決定 (参照:JR東日本スタートアップ トンネル湧水を活用した・・・
[ 2021/03/08 ]
レッドブル 「レッドブル・ ベースメント2020」受賞作品決定 英学生の節水型洗濯 (参照:(株)フォレストホームサービ・・・
[ 2021/03/05 ]
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]