株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 研究発表へ
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
[ 2010/10/02 ]
―釧路ウォーターアートプロジェクト―
こんにちは、釧路ウォーターアートプロジェクト代表の吉田勝幸と申します。よろしくお願いします。今回は初回のため、プロジェクトの概要について簡単に説明しようと思います。(参考:釧路ウォーターアートプロジェクト 21世紀は水の世紀、水資源の豊富な釧路は未来への水先案内人に)
北海道の東南部に位置する北海道釧路市は日本最大の釧路湿原があり、1980年6月にラムサール条約*の日本第1号登録湿地として認定をうけました。過去には「13年連続水揚げ量日本1位」という漁業の街でもあります。
釧路ウォーターアートプロジェクトは『釧路の未来のこどもに何が残せるか?』という理念のもと、今ある水を未来へそのまま残したいと考えました。そして以前からお願いをしていた世界的な環境アーティスト池田一さんをプロデューサーに迎え、海・川・湿原の水資源が豊富な釧路で、水に関わる環境問題をアートというフィルターを通して発信していきたいと考えております。
―市民参加型プロジェクト―
3カ年計画のこのプロジェクトは、初年度として釧路市民の想いを共有したいと考えました。
池田一さんの過去の作品を展示したアートギャラリーカフェを1日限定でつくり、講演やワークショップなどを行いました。新しい仲間が出来、やれることの幅が広がりました。
池田さんと3日間釧路市を調査し、1年目で何が出来るかを共に考えた結果、ウォーターマップを市民の手でつくることにしました。題して「釧路Water watching アートマップ」・・・釧路scopeです。
釧路の川や海や湿原はとても複雑です。釧路湿原の周辺には、様々な動植物が生息しています。さらには、海の中を掘る太平洋の炭坑が今でも稼働していますし、水害が起きて出来た水門があるなど、様々な歴史的背景があり、今もそれが残されています。これらをマップに落とし込み、市民参加型アートとして大きなウォーターマップの完成を目指します。
ある程度の生活水準を維持するには1日最低80リットルが必要-青色のテープは会場のスペースを囲ったときに何人分の使用量になるかをはかったもの(正解525人分)
*ラムサール条約―正式名称「特に水鳥の生息地として重要な湿地に関する条約」
「国際的に重要な湿地を国際協力を通じて保全することを目的とし、水鳥の生息地のみならず、湿地がもつ機能・資源・価値を将来にわたって維持」していこうとする条約です。
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]