学術誌「Advances in Atmospheric Sciences」 海水温が観測史上最高を記録
海水温が観測史上最高を記録 学術誌「Advances in Atmospheric Sciences」に記事掲 [&he・・・
[ 2019/02/19 ]
[ 2017/05/25 ]
2017年5月22日、パナソニック環境エンジニアリング株式会社は、バラスト水処理設備の販売開始を発表した。
(参照:王子ホールディングス、水処理事業に参入すると発表。東南アジアでも運用。)
パナソニックは、2014年国内初のインライン電気分解方式による船舶向けバラスト水処理装置を開発。電気分解方式と撹拌機能により、海水の微生物を死滅させることが出来る。今年3月に国土交通省の相当指定を取得した。
バラスト水とは、貨物船が寄港地で積み荷を降ろして軽くなった分を重しとして船に取り込む海水のこと。海水に含まれる水生生物などが生息地とは異なる海域で排出され、生態系に悪い影響を与える問題から、国際条約の規制が進められている。
国際海事機関により採択された、バラスト水処理設備を搭載することを義務付ける国際条約が、今年9月に発効。同社はこれに合わせ売り込みに力を入れていく予定だ。さらに独自のバラスト水処理規制を行っている米国に寄港する船舶にも対応できるよう、取り組みを推進。グローバルで事業の展開を目指す。
海水温が観測史上最高を記録 学術誌「Advances in Atmospheric Sciences」に記事掲 [&he・・・
[ 2019/02/19 ]
三菱マテリアル 秋田県で水力発電所を66年ぶりに建設することを発表 (参照:カンボジア 国内最大級の水力発電ダ [&he・・・
[ 2019/02/17 ]
Watergen USA 車外の空気を取り込み車内で飲料水を作り出すシステムを開発 (参照: デンマーク 雨水 [&he・・・
[ 2019/02/12 ]
長野県 茅野市の農業水利施設を利用した観光プログラムの開発進める 「水の語り部」の養成も (参照:魚津埋没林博 [&he・・・
[ 2019/02/10 ]
オリコン 2018年1月のウォーターサーバーに関する顧客満足度調査の結果を公開 (参照:全国清涼飲料連合会 2 [&he・・・
[ 2019/02/07 ]
厚生労働省 平成31年度予算で「災害拠点病院等の電源・水確保」費用補助の方針固める (参照:日本水道協会と水資 [&he・・・
[ 2019/02/02 ]
日本大学工学部の研究チーム 水田の貯水機能を活かした「田んぼダム」で防災へ取り組み (参照:関西電力、富山県と [&he・・・
[ 2019/01/31 ]
島津製作所 水中でも瞬時に画像を送受信できる高速無線通信システムを開発 (参照:ソニー、水中でも音楽が楽しめる [&he・・・
[ 2019/01/28 ]
カンボジア 国内最大級の水力発電ダム「セサン下流2水力発電所ダム」操業開始 (参照:岐阜県 小水力発電施設「板 [&he・・・
[ 2019/01/26 ]
コカ・コーラHBCスイス 大気から集めた二酸化炭素を注入した発泡ミネラルウォーターを製品化へ (参照:北海道コ [&he・・・
[ 2019/01/25 ]