長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養殖いけす内を監視する装置を開発
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
[ 2017/08/21 ]
2017年8月15日、原子力規制委員会は東京電力福島第1原発の凍土壁の完全凍結への工事を認可した。
(参照:福島第一原発の地下水の水位が低下。一時漏洩の恐れ。)
2017年8月15日、原子力規制委員会は、東京電力福島第1原発の放射能汚染水対策として、1〜4号機周囲の約1.5km凍らせて汚染水の流出抑制を図る、「凍土遮水壁」の完成に向けて、建屋西側に残った見凍結部分の凍結を正式に認可した。
東京電力は今月22日に作業を始める予定で、今秋にも全面凍結が完了する見通しだ。
凍土壁は地盤に配管を埋め込み、セ氏零下30度の冷却液を流して管の周囲の土を凍らせて作る。東京電力は2016年3月末に凍結を開始して、少しずつ範囲を広げていた。未凍結部分を残していたのは、全面凍結すると周囲の地下水位が低くなり、反対に建屋内の汚染水の水位が上がり汚染水が外に漏れ出す危険性が指摘されていたからだ。
東京電力は、6月28日の廃炉作業に関する規制委員会の会合で、建屋周辺の井戸で地下水位を制御して、この汚染水の漏えいを防げると説明し、規制委員会が完全凍結をおおむね了承していた。
ただ、遮水効果については未だはっきりせず、建設に345億円の国費が投じられ、維持費にも今後かかっていくということで、その効果の検証が不可欠だと指摘されている。
一方、東京電力はそれぞれの詳細な詳細な効果について検証する必要性は薄いという考えだという。
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]
(株)Gloture スマート水耕栽培プランター「Botanium」販売 自社ECサイトで (参考:(株)竹中工務店ら ・・・
[ 2021/01/31 ]