長崎大と粕谷製網 リアルタイムで養殖いけす内を監視する装置を開発
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
[ 2017/09/14 ]
水出しコーヒーで町の活性化!郡上八幡湧き水スポット巡り
(参照:原料は、豆、水、カフェインのみ。話題の世界初、透明なコーヒーが話題。)
Slowcoffeeが岐阜県の「水のまち」として知られる岐阜県郡上市八幡町で、水出しコーヒーを通じて地域の水の文化を知ってもらおうと「郡上発!水出しコーヒープロジェクト」を企画、スタートさせた。これは、美味しい湧き水が豊富な郡上で水出しコーヒーを作りながら、身近な水と私達の生活との関係性に興味を持ってもらいたいという想いから着想して、アイデアを出し合い考えだされてもの。
水出しコーヒーのキットを販売し、観光客に湧き水スポットを案内しながら町歩きを楽しんでもらい、そこでくんだ湧き水の水出しコーヒーを味わってもらおうという企画だ。
「水」に思いをめぐらせ、「水」のありがたさを再認識できる仕組みを一緒につくりませんか?
このプロジェクトの考案者、有限会社スローの小澤陽祐氏は2011年3月の東日本大震災の直後、当時、住んでいた千葉県松戸市で原発事故の影響で水が飲めなくなり、郡上市の奥さんの実家から水を送ってもらった経験がある。普段、蛇口から出る水を当たり前と思っていたことが実はとてもありがたいことだったと実感したという。昨夏、自然豊かで住環境がいい郡上市に移住した。そこに暮らして見て、郡上に住む人々の水を大切にする文化に触れた。その後、郡上の「水」を実際に体験したことで記憶に残る、「水」のありがたさを再認識できるという仕組みを考えたいと、このプロジェクトの企画に取り組み始めた。
また、同月末までクラウドファンディングで資金を募り、プロジェクト推進の資金は100万円以上集まっているという。
今後は、資金を活用して湧き水の水質調査や、水汲みマップを作成するなどの計画を立てている。
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]
(株)Gloture スマート水耕栽培プランター「Botanium」販売 自社ECサイトで (参考:(株)竹中工務店ら ・・・
[ 2021/01/31 ]