株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 研究発表へ
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
[ 2018/06/29 ]
茨城製作所が開発した新しい水力発電「Cappa」
(参照:ライオン、排水リサイクルシステムを開発、自社の千葉工場に導入、日本水環境学会の技術奨励賞を受賞。)
近年注目されている再生可能エネルギー。その中でも日本において水資源は豊富なことから適していると言われているのが水力発電である。しかし、既存の水力発電は大規模なダム開発を行い落差を利用した発電施設となり周辺環境への影響が非常に大きい。
茨城製作所が開発した「Cappa」は川や水路の流れによって発電することから周辺環境への影響を心配することなく設置可能だ。
通常、ダムによる水力発電は高いところから低いところへ水を落とす際のエネルギーを利用して水車を回転させ、電気エネルギーに変換している。その点、Cappaは川や水路に足場を渡して沈めるだけで発電可能だという。設置環境は水深50センチ以上、幅は1.1〜4.5メートルの川や水路に沈めるだけであり、土木工事は必要なく、製品自体も57キログラムと軽いので大人二人いれば15分ほどで設置ができる。
発電方法はとてもシンプルであり、装置を水路や川に沈めると水の流れによってプロペラが回り、そのエネルギーが発電機を駆動させ、電気エネルギーに変換している。本体にF1マシンの構造、プロペラに航空機の技術を応用している。これにより水流の速度を上げてより多くのエネルギーを生み出すことを可能にしている。
自然環境を破壊することなく新しい水力発電の形を実現したCappa。小さな製品であるがとても大きな可能性を秘めている。
(株)日本トリム 電解水素水の飲用がストレス耐性を強化 理化学研究所との研究発表 (参照:(株)フォレストホームサービス・・・
[ 2021/02/28 ]
長崎大と粕谷製網 水中の養殖いけすを監視する「マルチセンサプラットフォーム」を開発 (参照:北海道大学 幻の魚「イトウ」・・・
[ 2021/02/25 ]
「ミズコム」による調査 新型コロナウイルス影響か ウォーターサーバー導入検討増 (参照:(株)フォレストホームサービス ・・・
[ 2021/02/23 ]
経済産業省 「水上設置遊具の安全に関するガイドライン」策定 としまえんの事故を受け (参照:インタービジネスブリッジ 「・・・
[ 2021/02/20 ]
ビーテック(株) スマホ入力でオリジナルラベルが作れる「オリジナル炭酸水」発売 (参考:AQUA JACKET(株) 社・・・
[ 2021/02/18 ]
(株)日立製作所 ダム放流計画の自動作成を開発、放流計画を支援へ (参照:南房総市 ダム渇水のため、断水で売上が減少した・・・
[ 2021/02/15 ]
JR東日本スタートアップ トンネル湧水でわさびの栽培実験 グリーンインパクトと (参照:アサヒ 工場排水からのバイオガス・・・
[ 2021/02/14 ]
国土交通省 海のドローン産業を本格化へ 2021年には実証実験も視野に (参照:(株)セキド 水中スクーター「SUBLU・・・
[ 2021/02/11 ]
北海道大学 幻の魚「イトウ」の生息域を最新技術ではじめて解明 環境DNAで (参照:環境省 瀬戸内海の「栄養塩」の濃度が・・・
[ 2021/02/08 ]
水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルストーキョー)」がオープン 東京・天王洲 (参照:(株)星野リゾート 「星の・・・
[ 2021/02/07 ]